我が青春のMBX

初めてのバイクMBX 思い描く完成形を目指して カスタム有り/レストア有り の作業記録ブログです!

MBX補完計画@529 グラスウール交換

夕方まで雨予報 車体廻りの作業は見送り

玄関でグラスウール交換を 進める事に

 

何度もUPしている内容ですが…(;^_^A

自身へのリマインド&整備記録ブログなのでご容赦をm(_ _)m

 

まずはリベットの頭を、ドリルで飛ばし

 

ピンを中へ押し込む

 

相変わらず 交換時期となると汚い

 

焼き入れしカーボン除去作業

 

小雨になってきたので軒先で

 

サイレンサーの内側も掃除して

 

芯が冷めてきたタイミングで、真鍮ブラシでクリーニング

 

地金もでて綺麗に♪

 

グラスウールの残りは540mm

 

使用しているのは700mm=Mサイズ

次回 買い足した時に、3回交換できる配分となるように

(残量540mm+新品700mm)÷3=413.333と、約413mmでcutした

 

因みに、もともと入っていたグラスウールは約300mm

初めての交換の際には、無駄もでないので 半分に切って250mm×350mmを使用

少しずつ巻き付け量を増やし(静かになった様な気がするので)最終的に450mmで落ち着いた

 

今回 使い残しの540mmは、その過程での端材

次々々回からは、700mm×2シート÷3=約466mmとすれば端材も出ず経済的

 

パンチングパイプへ巻き付け

 

リベットへ液体ガスケットを塗り付け 打ち込み

 

今回は、失敗せず全て綺麗に♪

 

サイレンサーの縁も液ガスで塞ぎ

 

 

グラスウール交換完了

 

日を改めて車体へAssy

エキパイ/差し込み部 へも液体ガスケットを塗り付けて

 

これで、吸排気系統 全て作業完了

 

公道復帰まで、もう一息(^。^)y-.。o○

 

ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

MBX補完計画@528 ヘッドライト廻りの手直し 其の二

ヘッドライトの手直し

 

前回作業時の考察で、ケース底面に水抜き穴があるものの…

駐車時には、水が溜まってしまうのであろうと結論づけた

サイドスタンドを立てた状態で、6時の位置へ 穴を開け直す事に

 

糸とナットを用意し

 

ナットに糸を通す

 

レンズへ貼り付け

アナログですが、要するに簡易「下げ振り」で垂直を出す

 

ヘッドライトケースに養生テープを貼りつけて

垂直=駐車時の6時の位置をマーキング

 

レンズカバーを取り外し

梅雨を乗り越え、再び錆まみれも覚悟していたが…無問題♪

 

リペアした「バルブブーツ」も良好

 

盛り付けたロックタイトも  乾燥/硬化により縮み良い感じ

 

レンズカバーから穴あけ

 

元々開いていた穴はφ3 排水しやすい様にφ4で開けた

少々 最低面からズレたが…ご愛敬か(;^_^A

 

続いてケースへ穴あけ ダイレクトで行きます 

 

同じくφ4で

 

レンズカバーを組付け作業完了

 

狙い通り排水されれば、ケース内の錆問題も改善されるだろう

 

作業自体は簡単だが…

答えに辿り着くまでが長かった~

暫し経過観察で(^。^)y-.。o○

 

ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

MBX補完計画@527 キャブレター廻りのAssy

腰上OHの最終ステップ/キャブ廻りのAssy

 

ガスケットはマニアックコレクション製

 

マニホールドから順番に

 

スロットルバルブ/バルブトップを組付け

 

スプリングを入れるの、苦手な作業っす

強化スプリングを組んでいる方は、もっと大変なのだろうな(;^_^A

 

キャブをAssy キャッチタンクへ、ホースを繋ぎ完了

 

ラジエーターへ、オーバーフローホースを繋ぎ

 

一旦 地面へ垂らし

 

フィーラーネックを外して

 

ラジエーター液を充填

 

ホースクランプを 介して

 

キャッチタンクへ接続

 

OH完了♪

 

久々のメカメカしい姿

 

無事にエンジンも始動!

 

動画で~す(*^_^*)

1.エンジン始動/アイドリング

2.ぐるりと外装を外した状態で

3.ぐるりとコンプリートの状態で

細かい作業を残しつつも形に(^。^)y-.。o○


ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

MBX補完計画@526 シリンダー周辺パーツの取り付け

シリンダーも組みあがり 周辺パーツを着々とAssy

 

ラジエーターホースを、ベンジンでクリーニング

 

プラグキャップも同じく

とにかく とことん綺麗に(^-^)

 

ラジエーターを取り付け

 

リアランスを確認

 

相変わらずギリギリw

ちょいとアイデア浮かんだから、もうちょい煮詰めてリビルトするか( ̄ー+ ̄)

 

続いては、キャブレターガード

 

取り付けプレートを、研磨スポンジでクリーニング

 

車体へ組付け

 

チャンバーへと進む フランジガスケットは、もちろん交換

 

軽く乾拭きして 半光沢感を出す

 

サイレンサーのステッカーが、剥がれそうなので…

*貴重なDGWブルー仕様 もうストックも無い(;^_^A

プロテクションシートで養生

 

耐熱性は不明w 経過観察案件

 

サイレンサーバンドも研磨スポンジで

 

グラスウール交換は、予定通り改めてと

 

これで、キャブを取り付ければ… いよいよ再び火が入るか⁈ 

形になってきたぞっと♪


ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

MBX補完計画@525 ホーニング

ホーニング開始!

 

ホーニングツール/OILストーンへ たっぷりOILを染み込ませ

 

作業しやすい様 油差しへ

 

使用頻度 低いツールだけど、小さくて可愛らしくお気に入り

 

ホーニングスタンドへ シリンダーをセット

 

ライナー/内壁へも注油

 

初めての作業なもので…

ホーニングツールの圧は、どの程度が良いのか(・・?

 

遠心力での開きもあるかもしれないし、とりあえず自重で落ちない程度にセット

 

ドライバードリルへツールをセットし→10数回程度上下させて、パーツクリーナーで洗浄

 

TEST-1 ちょっとOILストーンの、当たりが 強いか…

 

上下させるスピードも遅かったか、クロスハッチと言うより横傷な部分も(-_-;)

 

TEST-2 更に10数回上下させて、良くなったような?

 

変化ないような…

 

TEST-3 再度10数回 縦傷は、ほぼ消えた状態に

染みのような縦線は残るが、指でふれても違和感は無く

もちろん爪が引っかかるようなレベルでも無い

これ以上は、より良くしようとして失敗するパターンと判断

 

シリンダーへセット

微妙にきつく感じるが…

可もなく不可もなくとも(;^_^A

 

とりま、組み立てて見ない事には判断しきれないか

 

大丈夫。大丈夫と、言い聞かせながらw  組み立て続行

 

シリンダーヘッドボルトを、新調 品番94050-08000

 

センターを出し、トルクレンチで4段階に分け対角締め

 

シリンダー廻り組み立て完了!

 

ヘッドが、社外品であるこのように神々しいw

綺麗にして良かった(^。^)y-.。o○ 

 

ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

MBX補完計画@524 タンク&シート 外装のフィッテイング

NEWタンク&シート 外装のフィッテイング

そりゃ出来上がったら、装備したくなるのが人のサガ

 

まずは、燃料を携行缶へ移す

 

最後は、フューエルコックを取り外しダイレクトに

タンクを回しながら完全に抜き取る

死にGASの多いタンク形状と、言われているが…納得(-_-;)

 

NEWタンクを取り付け

あ~も~ この時点で、既にカッコいい(//∇//)

 

フューエルコックを取り付け

 

燃料を注ぎ

 

キャップをして完成♪

 

ピンスト風カッティングも良い感じ

 

続いてはシートのフィッテイング

その前に…

 

ウインカーやら

 

アースコードやら

 

シートレール廻りをクリーニング

 

シートカウルで隠れる バッテリーBOXも

 

研磨スポンジで軽く磨き

 

フレームの塗り残しも

 

再度タッチUP

 

バッテリーを取り付け(勿論チャージ済み)

 

シートカウルを、本体へAssyし

 

車体へ取り付け 素敵♡

 

シートの破れをロックタイトで

 

不格好だが…これ以上のリペア方法が、思いつかない(;^_^A

 

完成です!

タンクのチェッカーラインの曲がりも

車体へ取り付けると、それほど気にならないかも

 

ワントーン濃くなった色も悪くない

 

車体をnarrowに見せる、視覚効果を狙ったはずだが

なんだろう? 俺の主観としては、以前よりfatに見えてしまう

細マッチョだなw

 

NEW外装 動画でもどうぞ(^。^)

車体廻りの現状仕上がり動画も

 

ようやくココまで辿り着いた

お次は…本題の腰上OH行っちゃいますか(^。^)y-.。o○

 

ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

MBX補完計画@523 ピストン/キャブレターの下準備

着々と部品を収集…いや蒐集か?

 

今回のメイン!ピストン着弾

 

指先で軽微なバリを確認しながら

 

耐水ペーパー#800へ556を染み込ませ

 

削るというより、滑らせながら撫でるように面取り

光の筋が入る程度に、Rは意識せず糸面取り程度に

抱き着きを起こしてのピストン交換なので…

普段と作業内容は変わらずとも、いつもより念を込めて 正しく丹念に

 

ピストンリング溝/ピストンリングにはOILストーンを使用

 

OILストーンの エッジを使い

ピストンリング溝を撫でる様にならす

 

同じく光の筋が入る程度に

 

ピストンリング合口部も、エッジを使い バリを落とす程度に

 

内側を、軽くならす程度に

ピストンとリングの、固着防止と

リングを 取り付ける時に、ピストンを 傷つけにくくする狙い

これにて、ピストンの下準備OK

 

キャブレターの予防整備も

 

まずは、フロートチャンバーガスケットから

 

硬化も進んでいるが…ガソリンヘドロが

 

毎度お馴染み特殊工具「歯ブラシ」で丹念に

 

完全除去とはいかないが…幸い外側なので及第点

 

良い感じ♪

 

続いてホールディングボルトを取り外し

 

Oリングだった物w

完全に潰れていますが、漏れ滲み一切無し

 

同期にMJも#118へ交換

 

今回のメイン「スロットルバルブ」

 

メッキ仕様♪

どちらも京浜純正/番手も共通だが、微妙にエッジ処理が異なる

さて その微妙な形状の差が、どう出るか…

 

ラストは、トップガスケット

なんか…もう…ごめんなさいとしか言えない(/_;)

 

因みに、受注生産なのか?オーダーから納期1ヵ月待ち

 

チューブ類も交換

オーバーフローを起こさなければ、ガスが通る事は無いが

それでも経年劣化による変色&硬化が進んでいる

 

キャブの下準備OK

 

部品単位の室内メニューも、これにて終了

再びエンジンに火が入る日まで 秒読みか(^。^)y-.。o○

 

ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村