2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧
続いては補修歴のある部分に手をつける事にした。 プラ板と思しき素材で補修されている。 マイナスドライバーで、軽くこじるとポロっととれた。 破片を挟み込むように補修されたようだ。 欠損部分もあるのでパテで成型しなおすことにした。 またもやタミヤ製…
第二段階として、接合した部分の更なる補強 まずはダンボールで型紙を製作 接着剤付のアルミシート/0.2mm厚 型紙にそって切り出し、上下二枚で補修部分を挟み込む。 ピンバイスで下穴を開けて 丸棒ヤスリで穴を広げる。 圧着させる為にビスで固定 容易に加工…
続いてはケース取りつけ部のリビルト 上下/左右 4点止めで固定されているケース 画像は分解前のもの 車両引き上げ輸送中に破損させてしまったと思われる (道中カタカタ揺れがひどくなってきたので) 取りつけ部4箇所の内 1箇所は補修履歴あり 1箇所は破損、…
まずは基本どおりパーツ単位に分解 ウインカーから手をつける事にした。 さらにパーツ単位に分解 ケース類は汚れを取り除き、コンパウンドで磨きこみ。 ステー部分は、黒く塗装されていたが 磨きこんで銀色のメッキ面をあらわにする事にした。 好みの問題も…
さてブレーキ廻りも一段落。 次なる一手は、せっかく取り外したので「ケース・ヘッドライト」から ケース裏面に品番と品名。生産ロット表記を発見しました。 先日の記事でライトカバーと表記しましたがこちらが正式名称でした。 (まぁライトカバーとかライ…
久々登場の壱号機です♪ 季節の移り変りにどうもついていけない… 例年の事だが4月~6月にかけては、なかなか乗る機会に恵まれない。 それはそれで充実している証拠。 冬仕様のままのMJを、春をすっとばして夏仕様に変更。 各所も綺麗に掃除してあげて。 先日……
其の十二「Fブレーキ廻りまとめ」です。 使用パーツリスト 1=マスターキャップビス ・代用品サイズ:M4×15 P0.7 (ユニクロメッキ/皿ネジ) *オリジナルサイズ:M4×12 P0.7 無加工にて代用可能 2=マスターカップガード ・サイズ:M10×20 P1.25 (ステン/…
雨が降り始める前に作業を済ませよう! なにぶん夜間の作業の為、画像が悪いですがご容赦をm(_ _)m まずは、ブレーキホースに黄色のスパイラルホースを巻きつける。 これも僕のこだわりです。黄色のスパイラルが大好きなのです♪ 続いてブレーキパットの取り…
ホームセンターにて内径φ5のチューブを1m購入。 エア抜き用なので耐油性はないが 中身が良く見えるように透明のものをチョィス。 10cm単位の切り売りで、単価は10cm=¥23 もちろん耐油チューブも販売してました。 お店により配置は異なると思うが… 芝刈り機…
またもやの相違点… なんやかんやでオリジナルの部品を使用することなく マスターシリンダーをリビルトしてしまったので ブレーキレバーぐらいは、オリジナルの物を取り付けようと 組み立てを始める。 が… どうもメガネレンチの手ごたえがおかしい。 ボルトの…
Fブレーキ廻りシリーズも長々と掲載し続けてますが… いよいよ佳境に突入!! と、行きたいところですが… ここいらで日々の日常話しでコーヒーブレイクをm(_ _)m 文字通りのコーヒーブレイクw またもや、オマケにやられてしまいました… ヨシムラ仕様のディス…
問題点も解決 後は程度の良いパーツを組み合わせてチャチャット完成♪ 手持ちのマスターカップガードも取り付けて ワッシャー並みに薄いアルミカラーをかませて(外径がアルミワッシャーより小さいのがポイント) ハンドルへの取り付けボルトもビビットボルト…
初期型のブレーキランプスイッチの謎も解けたところで 取り外したユニットを元に、現物合わせで配線の製作。 贅沢に純正色コードを使用♪ プランB遂行の為にも調達しておきました。 今まではアースは[黒] つがいとなるコードは[赤] さらにもう一色必要な場合…
さて材料も一通り揃いプランA/B同時進行。 まずは「ネジすべり止め液」のお手並み拝見 潰れたネジ山に薬剤を垂らし回してみる ざらっとした手ごたえが印象的。 多少手ごたえは有るものの… 残念ながら、きちんとバイス等で固定して ドライバーをハンマーで打…
例によって家族の寝静まった夜 ゴソゴソと軽めの作業 購入してきたブレーキランプスイッチの確認。 表面 裏面 形状に多少の違いは、あるものの 開封してみればどちらも問題なく使用できる事が一目瞭然 念の為 おのおの取り付けを確認してみる。 NISSIN用 補…
南海部品 南東京店 にて部品の調達。 パーツ屋なんていうと、車やバイクで来るのがあたりまえ。 駅から徒歩で…なんて立地の店舗はまれなイメージ ここ南海部品 南東京店は駅から徒歩5分以内という好立地!! 得意げにアナウンスして見せましたが… 実は、僕も…
今回はじめて初期型のマスシリを手にしてみて 本当にスイッチユニットには驚かされた。 手元にあるストックされたマスシリを元に考察を進めてみる。 画像左側=MBX50-F/NS50-F用 画像右側=NSR50用 いずれもマスター径は1/2で共通だが MBX50-F/NS50-F用はマ…
Fブレーキ廻り 其の二 プランA オリジナルのマスターカップの蓋をとにかく開ける事 →活かす活かさないは二の次でも保管は念頭に入れる。 とにかくカップのビスを外さない事には始まらない 勿論ビスも新調しなくては 会社帰りにサクっとホームセンターへ立ち…
弐号機レストア計画 初めの一歩 Fブレーキ廻りの手入れを始める。 現状 取り外されたキャリパー 引き回しにも不便なので、ここから始める事にした。 マスターカップの腐食も進んでいるので 作業効率および時短の為にも、さくっと交換してしまおうと ストック…
やっとこさで仕事も一段落♪ 久々の休日です。 あれやこれや、手をつけたくて仕方ないが 引き続き納戸の整理整頓から さて勝手口には怪しげなカバーを被った車体が… その正体は… まさかの参号機!! いや無い無いw 以前 部品取りにと 紅おぃちゃんから頂いたN…
スーパーチープ ツールズ ジャパン 久しぶりに上野バイク街を通りかかる機会に恵まれた。 足を運ぶたびにバイク街と言う呼び名も 鳴りを潜めるようにお店が減っていって寂しい… さて今回スポットを当てたのは「スーパーチープ ツールズ ジャパン」 上野方面…