2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧
続いてはボトムコーンレースの交換 ボールレース同様 こちらも お初の作業! コーンレースの下に -ドライバーを宛がい バランスを取り回しながら叩き抜く ボールレースの後なので、比較的楽に取り外せました♪ 外した部品はこちら 左から順番に 品番:53215-…
続いては、ボールレースの取り外し ジャンクなアクスルシャフトの、フランジ部分を当てて叩き抜きます! 無事摘出! 画像では次のコマで、あっと言う間の出来事の様ですが… まさに四苦八苦w 叩き易さ優先でボトム側から作業開始 トップよりも奥深い事もあり…
突然ですが… 不定期掲載「リビングガレージ大作戦」w すでに下準備完了! 作業内容/取り外し部品点数を考えると 軒先ガレージで、一晩では無理~ 復旧を考え、Assy状態での分解なので 余計かさばる あまつさえ玄関もカオスw 今宵は、ステム廻りのフルOH 実…
走行に不具合が生じるトラブル(T_T)とは… 突然ですが間違い探しw 共にアイドリング状態での撮影です 解り易いw 正解は~まんま「ニュートラルランプ」が点灯していません! 勿論 球切れやヒューズでは無く… IGキーの接触不良です(-_-;) エンジンON/OFF問わず…
地味~に気になる所シリーズを、順次こなし 追加パーツも奢り 足元もしまった弐号機♪ 少しずつ 僕色に染まってきて 仲間内が見たら マナブタらしい仕事だねw と、言って貰えそうな状態に仕上がって来ました(^^♪ (見た目はね) そこで久々にDGC様へ! 壱号…
壱号/弐号 連動企画! 地味~に気になる所シリーズ 壱号機にも地味~に気になる所が、まだまだ有ります 見るたびに気になっていたのはRアクスルシャフトカラー 90年代 当時よりの装備品 Fは青の在庫が 有ったけど、Rは赤しか無くて… しかま購入した物 今思え…
なんの脈絡もなく? 純正アクスルシャフト カラーの手直し まずは ~#1200までペーパー掛け 研磨剤で磨いて 安定のタミヤ登場w 普段はエナメル系を愛用しているけど 塗装と言えば足付けして→塗料の乗りを良くするもの 今回は足付けどころか磨き込んでしま…
リカバリー開始! 折れてしまった切断面を整え ホースバンドを通す予定だった穴の残骸は、ズレを抑止する部分として残し 再びホースバンドを通す穴を開けなおす 全体的にヤスリで手仕上げ 何とか見れる様に? 何事も無かった様にw 簡略化 当初は「バッテリ…
加工開始! いつも通りの手順で 図面を両面テープで貼り付け→穴あけから 鉄ノコでCUT 頻繁に使用している2mm厚より楽チン 0.5mmで、こんなにも差が出るとは ホースバンドを通す穴を、ヤスリで整えて 切断面とRは、粗方グラインダーで整える 段ボールを巻…
バッテリーレスキットの固定 ちと不完全燃焼と言いつつも 採寸した事で、こちらはモチベーションUP 早速イメージ固めて→図面製作 別段ギミックを設ける事なく、シンプルな形状に 材料の調達から 面積の広い曲面処理をするので→1.5mm厚のアルミ板をチョイス…