2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
腰下の最終仕上げ OILフィラーキャップの、パッキンがボロボロ 全くもって地味な作業ですが (;^_^A 交換対象で 何か、ストックパーツで事足りないかと… 材料箱をガサゴソと、これで代用できないか? 水道用パッキン!? 何かに使おうと調達したのだろうけど… …
弐号機にも、いくつか思い当たる棚上げ案件が…(;^_^Aその最たるものが、グリップの経年劣化グリップエンドが、崩れ始めてベトベト。。。レストア開始当初から装備しているグリップ公道復帰を果たしたのが、2017年末の事使用期間で7年程度、レストア開始から…
パーツ収集&プランを練りつつ 出来る事からスタート DMR製メカニカルシールレスキットを、組んだ際には見送ったが 若干の滑りを感じていたので、クラッチ交換も含め 腰下の見直し 気になっていたものの…棚上げ案件として 赤○内「OILポンプパンスクリュー」…
さて… 抱き着きから、またも一カ月程 経過し 作業開始 2025年1月末の事 時を同じくして、自賠責が満期を迎える 乗り続ける意思や、整備に対するモチベーションUPの為にも 更新を検討したが… 自賠責保険料を、修理費用に回さなければ部品調達も難しい(-_-;) …
前回記事の結びより 3歩進んで2歩下がるを、繰り返してばかり その都度 作業をすれば、アレもコレも気になるが 部品取集と作業時間にかけるコスト… 無論「金銭面+時間」どちらも限りあるもの 慣らし運転 多少なり面倒だが 動態維持の状態で、先に進む為に…
ショートパーツの組付け フランジスタッドボルト シリンダーを交換する時しか、外す機会は無いが かじり防止に「カッパーグリス」 リードバルブ交換 POSHビッグリード+TZR用KITACOカーボンリード 転ばぬ先の杖 マニホールドも 勿論ガスケットも交換 今回よ…