我が青春のMBX

初めてのバイクMBX 思い描く完成形を目指して カスタム有り/レストア有り の作業記録ブログです!

2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

MBXレストア計画 @140 ライセンスプレートベースの製作 其の二 取り付け

切り出した材料に角材を宛がい バイスで固定→プラハンで叩き曲げます。 曲げた材料にベースプレートを取り付けます。 勿論「赤」です☆ 壱号機ともお揃いです☆ 現物合わせで取り付け部の穴をあけ→軽く手曲げ フレームに固定 L字型に曲げたのはフェンダー部と…

MBXレストア計画 @139 ライセンスプレートベースの製作 其の一 切り出し

お次は「ライセンスプレートベース」の製作に取り掛かります。 毎度おなじみ、ざっくりした型紙を製作 型紙から材料へ罫書き ここでポツポツっと雨が… 急ぎ工具類をかだつけてカバーをかける しれっと壱号機のカバーを新調しました♪ 今まで使っていたのは、…

MBXレストア計画 @138 灯火類の確認

メーターカバーを外した流れから→灯火類の確認へ エンジンを切り、バッテリーレスキットをキャンセルし 充電済みの壱号機のバッテリーを搭載 キーをON→ニュートラルランプは点灯せず… 先ほどエンジンをかけた状態では確認できているので 電圧の問題か?配線…

MBXレストア計画 @137 タコメーター動作確認

ケーブルが動いているならば メーター本体か? メーター針の固着を疑い分解 固着はナシ 問題なく動かせる ユルリと針も戻り手応えも良い ストックパーツよりNS50のタコを取り出し接続 あれ?こやつも動かないぞ? と…なると ケーブルが届いてない? なんの事…

MBXレストア計画 @136 ラジエーター其の二 エア抜き完了

お日様の元 弐号機のラジエーターエア抜き作業開始 OILポンプのエア抜きと 同期に行う計画でしたが、予定変更 まずは壱号機のタンクを据え置きエンジン始動 わぉキック一発♪ ご機嫌じゃないですか~ リザーバーにも80%程度の容量を補充し エアが抜けてくるの…

MBX補完計画 @173 作業後書

久々の壱号機補完作業 しばらく食指が弐号機へ向いてました… それも現状に満足できている証拠と考えていましたが やりはじめると、中々どうしてヤッパリ未完なんですよね。 キャッチタンクの件 SNSサイトの方に問い合わせやご意見頂きました。 ブログ記事に…

MBX補完計画 @172 各所点検~タッチアップ

引き続き各所の点検 主に増し締め/グリスアップ/掃除などを進めていく。 思いがけず チェンジペダルのバー部分が緩んでいたりしたので 普段あまり空けないローター側のカバーを外し点検 特に気になるところもなく安心した。 スプロケカバー部分の清掃は念入…

MBX補完計画 @171 キャッチタンク手直し~完成☆

無事エア抜き作業も完了 早速 功を奏したキャッチタンクの手直し作業に入ります。 まずは取り外して、エア抜き作業中に溜まったラジエーター液を廃棄 M3のエア抜き穴から廃液しました。 こちらのエア抜き穴の造形にこだわりつつ 取り外さずとも、廃液できる…

MBX補完計画 @170 ラジエーター液/ミッションOILの充填

さてエンジン始動から試乗へ向けて ラジエーター液/ミッションOILの充填です。 弐号機に補充した余りが 1000cc-210cc=790cc の理論数値 どのみち全容量には不足の為 メスシリンダーで計量 残量730cc程…誤差大きくないですか? かろうじてチェックボルトか…

MBX補完計画 @169 キャッチタンク変更/製作

思いつきでキャッチタンクを変更することにしました。 現行は汎用品をマッドガードへレイアウト ほぼ飾りで装着していた ラジエーター(ウォーターポンプドレン?)キャッチタンク フレーム腹下に装備していたものです。 とにかく何かしら手を加えたかった若…

MBX補完計画 @168 ショートパーツの復旧

腰下分解にともない、取り外したパーツ類などの復旧 ラジエーターホース(耐圧ホース)を新調 本当は純正が一番よいのですがね… 定期的な交換と水温管理を行えば、まぁ及第点の性能は維持してくれます。 現物合わせでCUTして取り付け Rサス別体タンクのポロ…

MBX補完計画 @167 腰下の再考

さて本日のメインディッシュ! ミッションOIL/ラジエーター液を一気に抜き取り Rクランクケースカバーを取り外す この画像を見た時点で 「あれ???」「もしや…」と、思われた方は流石の一言ですm(_ _)m えいや~っとクラッチを取り外し 問題のパーツとご対…