我が青春のMBX

初めてのバイクMBX 思い描く完成形を目指して カスタム有り/レストア有り の作業記録ブログです!

BIKEネタ

ナイトラン motoGITAさんへ

ふと、行ってみたいなと思った 仲間内のバイク屋さん 頭に過ってからも、一年 二年と時間が経つばかり… やりたい事を、出来ないまま忙殺される事に うんざりしてきた。 軽く発散しておかないとな… 会いたい人には、会いに行く、ナイトランプチツーリングへ …

新年 明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます!昨年末は、これまでを越えてくる激烈繁忙期となり年の瀬の、〆記事もUPしない始末(^^;)ブログ開設以来、なんとも締まらない年となり年始のご挨拶はと、弍号機と交通安全祈願へ本当は、年男となる 1986年式 壱号機のカッ…

ぷち ラーメンツーリング

10月9日(土)バイク通勤 本日は曇天なり ちょい仕事が詰まっているので 休日出勤 翌土曜 休みを取りたかったから 代休にしよう 休出&残業のコンボは、避けたいので 目覚めが良かったゆえ、軽く早出 お陰で 定時に上がれるな♪ OILクエストがてら流すかなぁ…

バイクカバー

ご無沙汰しております(^_^;) 骨の髄まで吸い尽くしたのでw ぼちぼち バイクカバーを新調 チョイと破れてしまい… ん? 節約家のマナブタらしくないな? この程度で? 勿論、既に度重なる補修済みw カバー本体の、生地より先に ミシン糸が、負けて先に解れる傾…

NEWブーツ/パーソナルカラーへ

塗装開始!! まずは、赤→青 濃いめに溶いたので、隠蔽性も抜群 少々 絵の具を、出し過ぎたので(;^_^A ツナギの転倒痕を、タッチアップ ある程度の傷は、味でもあるけどね 綺麗であることに、越したことは無い タンを水色へ あちゃ… スェード素材かと思い込…

ヒールカウンター…粉砕…

ブーツのリペア 大洗の転倒で、粉砕状態のヒールカップ 当日は、ガムテープで凌いだが 糊が残ってもと、養生テープに貼り替え棚上げ ボロボロ(;^_^A プラ系素材の、劣化も更に進んでいる ホットメルトで、ブリッジし→充填系接着剤か? これまでも、数回リペ…

CB400SSレスキュー

CB400SSレスキュー セルが回らず、エンジン始動出来ないとの事 数日後に 車検が迫り ロードサービスも数日前に 有効期限切れ 頼みの車検搬入先 バイク屋さんも 手一杯で、レッカー出来ないと… 八方塞がりと相談を受けレスキュー 単純にバッテリー上がりだろ…

走り初め

壱号機 走り初め 土曜日定番バイク通勤♫ 水温0.8℃www とは言え、冬季はセッティング安定するから好き 地味な所では、タイヤウェルドも装備したままで 心配ないしね(夏季は、高温注意だから) 今年も安全運転で! 弍号機 走り初め 休日にチョイ時間とれたか…

秋の夜長。。。度々w

マイブーム? マイブームなんだろうな? 秋の夜長。。。度々w ネジアート♫ クォリティは上げる為に存在するw カスタムモンキーを、イメージして制作 カスタムですからね、タコメーターを装備w ロンスイ、粗巻きスプリングをイメージ トグロマフラーが…

秋の夜長。。。再び

マイブーム? 秋の夜長。。。再び ネジアート♫ そりゃバイク作るでしょ! 4Lモンキーをイメージして制作 Rサス!ちゃんとスプリング有りますw マフラーの取り回しが、横型感を演出♫ 強化クラッチスプリング君と 良いサイズ感♫ 壱号機レーサー仕様……

秋の夜長

秋の夜長 例年ならば、走行会への準備期間ではあるが… コロナの絡みで、大手を振って遊ぶ気分にはなれない。 準備だけ進めてギリギリまで悩むも有りだが どうもその準備をする事すら、はばかれる気分。 秋雨にも邪魔されているしね。 何となく、ストックパー…

「アップガレージ」練馬店

仲間内のSNS投稿に釣られ「アップガレージ」練馬店へ タイミング良く営業先の近く(^^♪ 実は、初訪問 20代頭~30代頭まで、10年程 この界隈に住んでいたが… 初訪問どころか、存在も知らなかったり(^_^;) それとも、昔は無かったのかな? ちなみに、在住当時の…

ブーツのリペア 其の七 ヒールカウンターの補修 再び

さて潔く、もう片方の羽も切り取る 多少 切れ込みが入っていた事もあるが(時間の問題) このサイズのプラパーツを、コース内に落としたらと考えての判断 改めて中身を検証 やはり貼り付け処理には向いて無い ヒールカウンター/単体での補修がマストだが パ…

ブーツのリペア 其の六 無事にやり過ごした?

無事に走行会を、終えたブーツ いや…やり過ごしたブーツか(^_^;) チャックの開閉で「ナスカン」が開いてしまった まぁ 手持ちの部材での補修だったので、想定内 実は、真っ先にイメージしていた「2重リング」を調達 内径Φ12 これより小さくなると、針金の様…

お次は…

ツナギ/ブーツと、来たらお次は… なんちゃって~ グローブは、流石に塗らないw グローブぐらいは新調したい気持ち レーシンググローブ持ってないし… それどころか、インナーで調整して一年中メッシュグローブだし(^_^;) 現場仕事はけて→久々にナップス東八♪ …

革ツナギの補修 其の十四 自己満足の極み

作業開始より2ヵ月! まだ少し気になる所も有るけど…どうにか見れるレベルまでw ギリギリ 走行会に間に合わせました(^^♪ まずは正面before after いけね!背面のbefore 撮影しとくの忘れた(;^_^A 何か分かりやすい画像は~っと TOP★GUNの記事より「渋いぜ男…

革ツナギの補修 其の十三 膝/穴の補修

作業17日目/延べ作業22日目 彩色作業は概ね終了 補修作業の合間に、気になる部分のクオリティを高める段階 今宵のメインディッシュは、膝/穴の補修 幾層にも貼られたガムテープの下は、こんな事に(;^_^A バンクセンサーベースの補修を行った際は、見て見ぬふ…

革ツナギの補修 其の十二 ファスナーの補修@2

新年明けましておめでとうございます! 本年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m ご挨拶も程々に、早速通常モードで記事UP! さて、新年一発目の更新は… どうにか走行会に間に合わせた「革ツナギ」ネタの続きから なんだかんだの作業工程で、旧年中に補修記事…

ブーツのリペア 其の五 アンクルスライダーの補修

ブーツのリペア5日目/ツナギ~延べ作業20日目 アンクルスライダーの補修 まずは右足から エッジが消耗している 他に有効手段も 思い付かないので ホットメルトで接合&穴埋め 「僕の内足の使い方だと、擦る部分でも無いので まぁOK」 …。 ごめんなさい カッコ…

ブーツのリペア 其の四 ヒールカウンターの補修

ブーツのリペア4日目/ツナギ~延べ作業19日目 ヒールカウンター(ヒールカップ)部に クラックが まずは、状態の確認… あ!Σ( ̄□ ̄;)折れた~ 素材なんだろう? 粘りがあり柔らかい 樹脂系より柔らかい印象 柔軟性だけならPVCに近いけど、PVCにしては、反発…

ブーツのリペア 其の三 ファスナーetc.の補修

ブーツのリペア3日目/ツナギ~延べ作業18日目w まずは、ファスナーの補修から オリジナルは「金具/引き手」へ「プルコード」を潜らせるタイプか? 引き手を破損してしまったが… プルコードがリング状だったので→タイラップ止めで事なきを得たのでは?と 推…

ブーツのリペア 其の二 ソールの補修

こちらも手入れしておかねば!! ヒール廻りは以前 補修済みだが→ブーツのリペア/2016-11-09 今度は「つま先」側が剝離 作業内容/詳細は、過去記事と重複するので割愛w 日付を見ると丸3年以上前=少ない走行回数ながらも、リターンして3年以上か… そして3年…

革ツナギの補修 其の十一 ファスナーの補修

作業15日目 彩色作業も 先が見えて来た! トラブル無ければ、後3日も有ればOK(^O^)/ 十分に乾燥させる為 一旦中断し ファスナーの補修作業 ファスナーを上げると段違いのライン 何故? あれ?ファスナーが二重(・・? 昔々 スライダーが壊れてしまい、ファス…

革ツナギの補修 其の十 彩色作業/背面

作業12日目~14日目 背面を中心に作業開始! ネームワッペンの仕上げ 遊び心的に「A」一枚だけ、赤のまま残し 差し色に 膝や二の腕に黄色を使いすぎて、足りなく成った分けではありませんw >腰のメーカーロゴは、段差も有るので「水色」で縁取ろうと思う …

革ツナギの補修 其の九 彩色作業/表面

作業8日目~11日目 配色の基本ルールが 決まった所で、着々と彩色作業(*`・ω・)ゞ ダイジェスト的に 各所UP 予定通り ワッペンの色入れからスタート 一旦は 白に塗った右腕も、右足に倣い青へ 下地が白なので発色が良い 不思議と、ワッペンの色を明るくした事…

革ツナギの補修 其の八 配色の決定

作業7日目 「青」も新色を調達 0036「ブリリアントブルー」G-1 水色=「パーマネントライトブルー」に次いで薄い(水色よりの青)な事で ベース色の青から却下した色 青文字/黒縁取りが 沈んで見えるのは 「マンガニーズブルーヒュー」が、鮮やかではあるも…

革ツナギの補修 其の七 差し色の追加

作業6日目 ざっくりゾーンを塗り進めて行く内に、ワッペンの配色が気になり始める 基本的な塗り替えガイドラインは ベース色部は、赤→青 白→水色 黒→白 で進行 ワッペン類は、赤→青 白→白 黒→黒 ワッペン類に関しては、縁取りとなる黒と 文字部が白の場合は…

革ツナギの補修 其の六 結局チマチマとw

作業5日目 チマチマと ワッペンの修正を続けていたが 作業時間の割に、達成感が低い… 根気が尽きましたwww 全体の雰囲気を、確認したい事も含めて 青/水色のベースとなる ざっくりゾーンの色入れ再開 まずは、擦り傷だらけのヒップから とは言え、不随す…

革ツナギの補修 其の五 チマチマと

作業4日目 引き続き 左太股/ワッペンの修正 残存したミシン糸を、毛抜きでチマチマ除去 カッコ良く言うとエチケットシザー 要するに鼻毛ハサミでw これまたチマチマ整える やってる事は、ムダ毛処理的なw これが限界(^_^;) 軽くペーパー掛けして、下地作り完…

革ツナギの補修 其の四 差し色

作業3日目 赤→青へ順調に塗り替え 全体の風合いを見る為に 白→水色も開始 うわ…なんだコレ(-_-;) イメージと、かけ離れすぎ 古臭いと言うか?オッサン臭いと言うか? まぁ 古いツナギでオッサンだけどw 差し色となるべき黒が、差し色として機能してない 白/…