2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧
100均にて こんな物を手にしてます このアルミケースの中に配線を収納する作戦 フレームへの固定は、元々あいているM 5のタップを利用 ニッパーで取り入れ口をcut 位置決めしてM5の穴あけ フレームに固定して 配線を潜り込ませ 蓋にステッカーチューンを施し…
PROLINKのスムージング シーズン2ですw 当然こちらも気になり始めましたf^_^; ○内のシャフト受け部です。 コンプリートでは分かりにくいので 部品単位でもう一度 PROLINKの要とも竜骨とも言えるこの部品 スイングアームシャフトに挿し通され PRPLINK/スイン…
さて年始に交換した水温計 取り急ぎ良いアイデアも浮かばなかったので 可及的にハーネステープで配線を処理してました。 故障してしまった水温計の配線処理は 余った部分が見えない様 コルゲートチューブの中で往復させていました。 チューブ内での配線の折…
今宵はキャッチタンクの最終仕上げ 板クリップを調達しました セッテイング変更時の効率UPを図る為に ホース類のφ数を再度変更しつつ板クリップに交換 毎度キャッチタンク話しの代り映えない画像ですが… 完成です☆ 使用しているホース類は グリーン=キタコ…
スムージングしたPROLINKとオフセット用のラバーをサクッと取り付け まずはPROLINK 別アングルからも 部品単体で見ると及第点 程度の仕上がりでしたが 取り付けてみると全体像に溶けてしまうので無問題ですね♪ 続いてタンクオフセット用のラバー 画像赤枠内…
PROLINKスムージング の続き まずはネジ穴部の凹みを金属用エポキシパテで成形 こんな感じ→乾燥後ペーパーで整える。 オリジナルは恐らく鋳造品(ダイカストかな?) 表面がざらざらと凹凸のある仕上がりです。 削りこみでフラットになってしまった部分もあ…
続いてはカット/穴あけ済みの材料を貼り合わせ まずは接着の具合が良くなるようにペーパーがけ 使用する接着剤は「ウルトラSU/ブラック」 2枚貼り合わせてアルミカラー(内径M8用/外径13mm)を圧入 3枚目も張り合わせて 圧着用に適当な木材に穴をあけて ボ…
ある夜の整備風景 以前オフセットを行ったガソリンタンク タンク下に挟み込んだ5㎜厚のラバーとアルミカラー 大分くたびれてます(-.-;) これまでは都合10㎜の底上げでしたが もう少しあげて15㎜のオフセットに変更したいと思います。 まずは手持ちの5㎜厚の…
今宵は弐号機の軽作業 やはり吹き溜まった落ち葉の掃除からf^_^; 寒さをしのぐ虫さん達 度々ゴメンなさいm(_ _)m 材料はこちら自転車用のリフレクター 取り付けクランプでグラブバーを挟み込み ネジ留めして難なく完成☆ 別アングルからも この方法は以前「壱…
久々お目見得のGORILLA君 夏場の作業以来カバーを掛けたまま… まずは吹き溜まった落ち葉の掃除からf^_^; 寒さをしのいでいた虫さん達に申し訳ないm(_ _)m 綺麗にしたはずのエンジン回りも再び くたびれ始めてます(´~`;) 定期的にエンジンをかけていところ…