我が青春のMBX

初めてのバイクMBX 思い描く完成形を目指して カスタム有り/レストア有り の作業記録ブログです!

私事

カラ元気でも元気出すか?

緊急事態宣言が解除され 前回更新時には、東京アラート中 まだまだ不要不急と、試し乗りも自粛 去る6月19日には、都県間を跨ぐ移動自粛も解除 徐々に、経済活動が活性する様にと 今回のコロナFUCK! *勝手にコロナFUCK!と呼んでいるが… 僕を知る方なら、ら…

助手6歳!

助手6歳! 本当に工作が大好きな助手 家に帰ると毎日のように作品を見せてくれ その想像力には目を見張るものがある (親バカ?) 幼稚園では 将来の夢を聞かれた時に 「バイクを直す修理工場の人になる~」 と言って母親を驚かせた (その話しを聞いて僕も…

お兄ちゃん!

新年あけましておめでとうございます! 本年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m 昨年末 12月29日(火)家族が増えました! 2916gの元気な女の子です。 助手もお兄ちゃんになりました 出産から入退院まで 冬休みの間に済ませる事ができて 父親としては一安心…

画像UPテスト

私事なんですが… とにかく物持ちが良い僕 結婚前から使っていたから かれこれ9年近く使用していた携帯電話w 残念ながら通話&メール機能に問題は無いのですが 2016年からのカレンダー表示が出来ない事が判明(-.-;) *着信やメールの日時も表示されないと言う…

助手5歳!

今日は助手の5歳の誕生日! ちょっと前までは 作業している僕の傍らで 工具をいじり倒して遊んでいたのに 最近では助手らしくなってきました♪ ナットぐらいは締められるようになって せいぜいダスターで掃除くらいだった愛車の手入れも ワイヤーブラシで錆落…

男の子らしく

息子が4歳を迎えた 男の子らしく 男の子らしい事に興味を持ち 日々健やかに成長している。 こちらが作業をしていれば 傍らでチョッカイ出してきたり 興味津々な様子で見ていたり ダスターでお掃除を手伝ってくれたりする 初めての相棒の手入れは自分でね。 …

二度目の成人式

今日40歳の誕生日を迎えます。 早生まれゆえ 同級生の中ではチョッと遅めの40歳 「二度目の成人式」のフレーズも お先に40歳を迎えた友人の言葉より拝借。 良いフレーズだ。 自分の誕生日だからと、格段記事にした事もなかったが まぁ節目だから特別かな? …

個性

息子が3歳を迎えた。 彼が生まれた日を思い返す。 1歳を迎えた日を 2歳を迎えた日を思い返す。 物怖じしない性格かと思えば 控えめなところも 一人で出来るかと思えば 「トトと一緒じゃなきゃダメなの~」 と言って見せたり。 「トトじゃ嫌だ~ ママにしても…

技術習得中!

年度末の折 各部所とも忙しそう こちらは棚卸しを終えて一段落。 技術部の方が忙しそうなのでお手伝い☆ プロの指導の下「旋盤」技術習得中です! 勿論、仕事に活かす為にね。。。ふふふ。。。 ご訪問ありがとうございます!! 地味にランキング参加中。お気…

雪化粧

気付けば2013年最初の記事 松の内の賑わいも過ぎ すっかり通常営業モードですが… 遅ればせながら今年もよろしくお願い申し上げます。 14日は都心も雪化粧 新成人の方々は足元も悪く可愛そうに チビスケは、初めての雪の中のお散歩 キュッキュッと鳴る足元と …

僕は「ありがとう」という言葉を…

明日 息子が二歳を迎える。 また一年という時間が経過してしまった。 時間の流れの早さにまたしても驚かされる…。 去年記した記事の行を引用するならば カミサンも母親となって二歳 僕も父親になって二歳になるわけだ。 相変わらず子育てに奮闘しているカミ…

英才教育か?

コーヒーブレイクに私事を… 息子の話ゆえ、過度の親バカ発言にもご容赦をm(_ _)m 弐号機到着の際には いきなりの圧縮確認をしてのけた息子 このコは天才エンジニアになるぞ! などと先回も親バカ全開でしたが… その続き的な。 最近 良い玩具をゲットしました…

師走の寒さかな。

昨晩は寒さを予感して、毛布を一枚追加して眠りについたのだが… 明け方には、寒さで一度 目が覚めた。 カミサンと息子の方に目をやると きちんと布団をかけて寝ていたので安心した。 いつもの時間に起床。 エアコンについている温度計に見ると 室内でも5℃し…

それぞれの1歳おめでとう!!

先日 息子が1歳の誕生日を迎えた。 カミサンは前日の夜に、息子宛ての手紙を夜なべして書いていた。 父親たる自分も、なにかメッセージをブログに残そうと思ったが… 数日過ぎてしまった。いかんいかん。 誕生日当日の朝は、素敵な1日になる予感で迎えたか…

2週間。。。

このたびの地震による被害を受けられた皆さまには 謹んでお見舞い申し上げると共に、被災地の一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 あれから2週間。 今現在も色々な思いがある。 被災地の方々の事を思うと、筆を取る気分では無かったが… 記憶は曖昧に…

家族が増えました!!

家族が増えました!! 待ちに待った長男の誕生です!! 3,278gの元気な男の子。 カミサンは大変だったけど… 大きく元気に産まれてくれて、ただただ感謝なのです。 一つ一つコツコツと頑張って生きて欲しいという謙虚な気持ちと… 一番上まで上りつめるような…

びっくりした~

模様替えがらみで、仕事帰りホームセンターへ物色へ 頭上になにやら、うごめく気配が… 解りますか?台車のPOPの上にツバメが!! このホームセンター 搬入口の中にツバメの巣があって、毎年必ず戻ってくるのです。 出入りできるように、搬入口のシャッターが…

私事。人生は上々だ!!

先日のライコランドの記事以来…更新が滞っており… まずは申し訳ございませんm(_ _)m そんな、ライコランドから義祖母ちゃん家にむかう道中のR16 信号待ちの間を縫って軽快に登場するR1が2台。 2台とも各々が思うチューンが施され、それぞれの個性がきわ…

明けましておめでとうございます!!

明けましておめでとうございます!! 本日から2010年ブログ始動です。今年も宜しくお願い申しあげますm(_ _)m もはや例年通りか!? 今年も早速の残業www 年末年始はカミサンと一緒にそれぞれの実家へハシゴで帰省。 不景気…はたまたETCの割引日の設定の影響…

浅草「四万六千日」!!2009

私事ですが… 昨年に続き浅草ほおずき市へ行ってきました!! 「四万六千日」46000日 =126年と10日お参りしたのと同じご利益があるという云われの縁日。 昨年参拝してこの1年間のご利益は… 昨年末…憩室炎を患う。4月末…交通事故にあう(´~`;) あらぁ~これ…

忍冬。親父殿

6月22日(月) 梅雨らしい天気の週初め。 四季の移り変わりを早く感じるように… 一年一年の月日の流れも早く感じる今日この頃 仕事もプライベートも、昨年という近くも遠い… 近過去の自分と照らし合わし精進する日々だ。 親父殿。 お互い平行線に年を重ね続…

気付けば1年!!

こんにちは!! このご時勢に仕事に追われまくっているマナブタですm(_ _)m 薄利多売!! で、あれば営業マンとしては まだ上々の売り上げを立てれるというものですが… ずばり。。。今の現状は 薄利多忙!! *マナブタの造語ですwww 一文字違いで全く意味が…

近況報告的な…。

ご無沙汰致しておりますm(_ _)mマナブタです。 近況報告…なのか? 最近放置気味ですが…いやぁ~公私共に多忙極まりない!! 勤務する玩具会社では、競走馬のグッズなんぞも携わっているので お察しの通り春のG1レースシーズンで、貧乏暇無しなのですf^_^; た…

かっぱ橋

私事 先週末 東京での結婚式に出席する為 義兄が上京してきました。 連日連夜の下町名物めぐり♪お疲れ様でしたm(_ _)m 最終日は、地元の誇る立ち食い寿司を訪れ 浅草寺をお参りし、ウィンズ浅草にて競馬に興じバラックで軽く締めの一杯w 帰りは新幹線 上野ま…

明けましておめでとうございます!!

私事 明けましておめでとうございます!! ブログのほうも冬休みを頂きましたが、本日より始動ですwww 例によって不定期更新となると思いますが、本年も宜しくお願い申しあげますm(_ _)m 松の内の賑わいもすぎ何処そこ休日モードの抜け切らぬまま 本日から大半…

お袋さん

私事 先日お袋が誕生日を迎えた!! 会って祝えるのが一番なのだが… 玩具業界に属する自分は、不況の煽りはあるもの繁忙期である事は間違いなく… 駆けつける事が出来なかった。 正月には、なんとか時間を作るつもりなので改めてお祝いさせて頂きたい。 さて…

浅草「四万六千日」!!

私事ですが… 昨日7月10日 浅草ほおずき市へ行ってきました!! ほずき市の行われる9~10日は「四万六千日」と呼ばれる縁日としても有名。 そのネーミングどおり、この2日間に浅草寺をお参りすると 46000日お参りしたのと同じご利益があるという云われ。 4600…

「Are you Jack Daniel?」

私事 昨日友人の結婚式に招かれ八王子まで行ってきた。 新郎新婦ともアルバイト時代の後輩だ。 なんせ、7つ歳下の後輩だから可愛くてしょうがない。 新郎は、スノーボードも嗜むヤツだから 職場の先輩後輩を飛び越えて、共通語をもった大事な仲間だ!! 披…

拝啓 親父殿

私事ですが… 昨日 親父が誕生日を迎えた。 まずは、月並みな挨拶だが 「おめでとう!!健康に留意していつまでも元気でいて欲しい。」 拝啓 親父殿 親父と離れて暮らし始めた頃はまだ「パパ」と呼んでいたね。 「お父さん」と呼ぶようになったのは、いつ頃か…